投稿

5月, 2008の投稿を表示しています

海水の動きを調べる装置の開発

イメージ
4-電極電気伝導率計の実験装置ができた。素材は22mmの塩ビ管と4本のステンボルト。ボルトが電極でWenner Arrayとして、設置した。黒色の電線は外側の電極へ、赤は内側へ。いま、試験運転中なので、とりあえずExcitation電圧は1000mVと-1000mVを使っていて、1Hzで測定電極で水の電圧を計っている。 昨日の試験運転によると、違う塩分濃度の水が流れてくると、電圧が下がることが分かったが、まだ調整中です。 I finally got the 4-electrode Wenner Array built using a 22mm PVC pipe and 4 steel bolts. The outer bolts are the excitation electrodes and the inner ones are the measuring electrode. Right now, I'm just using +/- 1000mV to excite the 'trodes and measuring the resulting voltages at 1Hz. I still got some work to do with the apparatus, but I was able to record a voltage drop when water of different salinity flowed past the 'trodes.

マメタワラとアカモク

イメージ
昨日、西海区のY村さんからアカモクとマメタワラを5体づつもらいました。この時期(成熟期)だと、生理学的実験はできないけど、回流水槽にいれて、流体環境の実験はできる。Y村さん、有難うございました。 I'd like to thank, Mr. Y from the national fisheries lab, which is next door, gave me 5 samples of Sargassum piluliferum and S. hornerii. Although during this period, I won't be able to do any physiological experiments (they are maturing), I still can do all the physical experiments in the flow-chamber.

日本語とEnglish

この間、英語圏のかたから、どうして日本語のブログをやってりうのかと聞かれたら、やはり自分の勉強と研究活動の紹介ができるからと答えたら、「もったいない」といわれた。日本語だと、オーディエンスが限られているよとも言われた。 ということで、I will also write English versions of the bad Japanese, so that not only Japanese but English readers will be able to understand my blog. I will be slowly adding translations to the older material when I get the chance.

Windows & Ubuntu

イメージ
2・3年前からLinuxベースの Ubuntu というOSをつかってます。特徴は、無料であることとOpenSourceのソフトが簡単にダウンロードして使うこと。PCに自身ある方にはおすすめです。 ところが、大学のおおくの書類はMSOfficeで作られている。 OpenOffice なら大丈夫だと思っていたら、書式がおもうよりも変わるので、OpenOfficeはうまく活用できない。 ということで、WinXPとMSOfficeをPCにいれ、DualBoot方式で起動することになった。DualBootとは、PCを起動すると、まずはOSを選択するメニューがでます、ここでWinXPを起動するかUbuntuを起動するかの選択ができる。でも、結構な面倒ですが、解決策がある。 最近、MacOSのParallelsというPCエミュレターを使ってWinXPなどを起動しているユーザーが増えている。私は同類の Sun MicrosystemsのVirtualBox をつかうことにより、WinXPをUbuntu内で起動し、大学や学会などの業務を住ませている。VirtualBoxをつかえば、再起動やDualBootでOSを切り替える必要もなく、いつでもWinXPを使うことができる。とても便利です。 I've been using the Ubuntu distribution of Linux for that past few years, mostly because it free and also because there are alot of OpenSource software that I can use. I highly recommend it for anyone who enjoys tinkering around with a PC. However, at this University, and probable most others, official documents are often written using MSOffice. At first I thought I would be able to use OpenOffice as usual, but I quickly found out that OpenOffice w

4電極電気伝導計とCR1000

最近、よくCR1000( Campbell Scientific )という、データーロガーをいじっています。ハワイ大の時によくCRX10をつかっていた。このシリーズはとても万能で、デジタルI/Oやアナログ電圧の記録などをします。ところが、当時のデーターロガーの現在のもののプログラミング言語はまったく違う。いまのはCに似ていて、やや使いやすいとおもう。 来週末までに、4電極型の電気伝道計をつくって、CR1000で動作することをめざします。とりあえず、4せんハーフブリッジを使って、電極をACでエナジャイズすることにきめた。うまくいったら、海水の伝導率がはかれる。 市販のものを使えばといいとおもうかたもいると思うが、実はあるわけがあります。現在の技術では簡単に栄養塩の移動はみれないが、かりに海水に蒸留水をいれれば、流れていく蒸留水は局地的に伝導率をかえます。その変動を電気伝導計とデーターロガーで図れば、拡散などが計れるんではないかと考えている。うまくいけばいいですね.

海洋生産セミナー

イメージ
今日は海洋生産セミナーのプレゼンの日。海藻と物質輸送の関係について発表した。最初は英語でやろうと思っていたが、前回のUざわさんのとき、学生の方がおおいとおもいだしたので、急遽日本語の発表にした。内容には専門的なことがおおいので、わかりやすく説明したつもりです。海藻の写真などをたくさんだして、はじめは学生の多くついてきてくれたと思うが、方程式や数字などがでてくれと、ポカーンとしたが顔がおおくなった。やはり、学生は数学がにがてなのかな。多分、説明がわるかったんではないかと。 ま、気にってくれた人もいたが、この分野をおもしろくするために頑張ります。 ちなみに、今回のイメージはタイトルに使ったスライドです。

まてがい

イメージ
昨日センターの皆とまてがいをほりにいった。

うちあがった海藻

イメージ
二日前にやっと漁港の防波堤の裏側の海岸をみにいった。てんせきの多い海岸でしたが海藻のうちあげがあると言うことは周辺に藻場がある。またいく計画をしています。